【株分け】子株が外れない時の対処法【エアプランツ(チランジア)】

↪︎ 最終更新 2024年 11月 3日

こんにちは、チラグラファー・愛好家の【wanchan(わんちゃん)】です。

エアプランツの株分時に、根本が繋がってしまい子株がなかなか外れない…なんて事ありませんか?

今回はそんな時の対処法をご紹介します。

エアプランツの“株分け”とは

親株から子株を分離することを“株分け”と言います。エアプランツの子株は親株の3/1程度の大きさになったら親株から取り外す事ができます。

一つの親株から1〜5ほどの子株が生まれます。子株の数はティランジアの種類や生育状況によって様々です。

エアプランツの子株の取り方

株分けの方法は至ってシンプル。

親株からポキっとむしり取ってあげましょう。 親株の根元と子株を持ってゆっくり倒していくと上手く外れます。手で取れない場合は、根本から切り取ってしまっても構いません。

ただこんな風に上手くいかないこともあります。

スポンサーリンク

なかなか外れない時もある

子株は栄養をもらうための根っこで親株と繋がっているため、なかなか取れない場合があります。

クラフトナイフで分離しよう

どうしても外れない時はクラフトナイフを繋使うのがおすすめ!

まず子株をなるべく根本の方から折ります。

そのまま外れない場合は、子株をできる限り横に倒し、根本が見えるようにしてからクラフトナイフで根を切り取りましょう。

イオナンタなど子株の基部が露出させにくい品種は、ハサミだと上手く根だけを切断する事ができませんが、クラフトナイフなら余計な部分を傷付けずに根だけをカットする事ができるんです。

手で無理やり引きちぎろうとすると、株を痛める危険があるので注意しましょう。

▼動画はこちら

株分けで困った時は、是非やってみてくださいね。

それでは今回はこの辺で。

▼株分けの基礎知識はこちら

▼種から育ててみたい方はこちら

エアプランツの育て方もまとめています▼

<エアプランツの育成年間カレンダー作ってみました>

エアープランツの年間育成カレンダー

▼育て方の教科書・図鑑はこちら

created by Rinker
¥1,980 (2025/03/26 13:15:22時点 Amazon調べ-詳細)

ティランジア栽培のバイブルです。まだ持ってない方は、まずはこちらを入手する事をお勧めします。

▼その他のおすすめ書籍はこちらの記事で紹介

飾り方に悩んだらこちら▼

▼分からない言葉はありませんでしたか?

コメント

  1. ティら より:

    なるほどね。

    1. wanchan より:

      あるあるですよね〜!ぜひお試しを!

コメントを残す