幻のブロメリア“スティグマトドン・ハリールーサリー” 特徴と育て方【Stigmatodon harrylutheri】

↪︎ 最終更新 2025年 10月 14日

こんにちは、チラグラファー・愛好家の【wanchan(わんちゃん)】です。

2014年にフリーセア属から独立した新属“スティグマトドン”。今回はその一種であるハリールーサリー(ハリールーセリー)を縁あって入手したので、ご紹介したいと思います。

存在感ある肉厚/硬質な葉が魅力のビザールプランツ『スティグマトドン』。

ブロメリア好きにとっては気になるアイツ的存在ですが、幻とも言える希少性で、流通量は極端に少なく珍奇植物マニア達の間では高額で取引されています。

今回はスティグマトドンの中でも、ティランジア好きの私に突き刺さったのがこのハリールーサリー

ブロメリア研究の第一人者で、「ブロメリア分類学の権威」であるハリールーサー(Harry Luther)氏の名を冠した希少珍種です。

スティグマトドン・ハリールーサリーの特徴

種名:スティグマトドン・ハリールーサリー
英名:Stigmatodon harrylutheri
科・亜科:ブロメリア科・ティランジア亜科
属:スティグマトドン属

ハリールーサリーはブラジル、エスピリトサント州にのみ自生する固有種で、標高200m付近の岩上に着生する(リソファイト)の植物です。

シルバーグレーの葉は肉厚で、硬質。幅広の葉を展開し漏斗状のロゼットを形成します。どっしりとした佇まいが非常に魅力的です。

開花時は歯のような突起のある長い花序を出します。

属名の由来

属名のスティグマトドンStigmatodon は、

  • stigma(柱頭)+ odon(歯)
    =「歯のような柱頭を持つもの」

という意味で、この属の形態的特徴を端的に表現しています。

そもそもスティグマトドンとは?

スティグマトドンはブラジル原産の非常に希少なブロメリアで、2025年現在、約33種ほどの存在が確認されています。

スティグマトドンがブロメリア科の「ティランジア亜科」の植物で、我らがティランジア属とは兄弟のような存在です。

以下は詳しい分類。

ブロメリア科
 L ティランジア亜科 (Tillandsioideae)
  Lフリーセア族
   L スティグマトドン属
    L ハリールーサリー

ティランジア亜科の分類

スティグマトドンティランジア亜科のフリーセア族に属しています。

※常に新属誕生、再編成が行われていますので最新でない可能性があります                

生息分布の特徴

スティグマトドンは、ブラジル南東部の以下の地域に集中分布しています。

  • Espírito Santo州
  • Bahia州
  • Minas Gerais州

いずれも大西洋岸の岩壁や花崗岩に生育。
根を岩の隙間に張り、乾湿のリズムの中で生きるブロメリアです。

スティグマトドン属の分類史

もとはフリーセア属の一部だった(1800–1900年代)

19世紀〜20世紀の長い間、スティグマトドン属の植物はすべてフリーセア属に含まれていました。

当時の分類は、花の形や柱頭の形など形態学的特徴のみに基づいており、分子レベル(DNA)での解析が行われていなかったため、「似たものはとりあえずVriesea属へ」という時代でした。

2000年代に入り、DNA解析による分子系統分類学が進みます。
これにより、Vriesea属が実際には複数の系統が混在していることが判明し、2014年頃に新属「Stigmatodon」として再定義されました。

スティグマトドンの形態的特徴

  • 柱頭が「歯のように見える」特徴
  • 花序や苞葉の構造
  • 岩上性・乾燥適応的な生態

スティグマトドン属の特徴まとめ

分類的特徴内容
生態型岩上性(リソファイト)・小型種中心
厚く革質、トリコーム密生で白銀色〜灰緑色
花序単純またはわずかに分枝、コンパクト
柱頭「歯のような」独特の形態(属名の由来)
DNA系統Vriesea とは独立した単系統群を形成
分布ブラジル東部の花崗岩岩壁や山地

※スマホで見る場合は横向きだと見やすいです

スティグマトドンの育て方

ハリールーサリーは一般的な岩着生種のティランジアを育てられる方なら問題なく栽培できます。

原生地を知る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tillandsia-wild-13.jpg

Photo by エアープランツ天狗堂

スティグマトドンはブラジル原産の岩上性(リソファイト)のブロメリアで、乾湿交代する岩壁環境に適応した植物です。そのため、通常の鉢植え植物とは異なる管理の注意点があります。以下は、できるだけ原生環境に近づけて育てるためのポイントと注意点です。

基本的な特徴

まず、スティグマトドンの特徴を押さえておきます。

  • 葉は18〜20枚ほどでロゼットを形成し、厚い革質的な性質を持ちます。
  • 両面に白っぽい毛(鱗片・トリコーム)が密生しており、緑色が見えないほど白銀色に見える個体も。
  • 開花時には基部の葉が反り返る(リフレックス)傾向があります。
  • 花序は単純型(分岐しない)で、歯のようにジグザグに伸び約 35 cm 程度に達することがあります。
  • 夜間開花し、にんにくに似た香りを出すとの記録もあります。
  • 自然分布は標高約 200 m 周辺の岩場。開けた岩壁で他の植物が少ない場所に点在しています。

これらの性質から、スティグマトドンは十分な光、乾燥-湿潤のメリハリ、通気・排水性の良さを重視した管理が向いていると言えます。

栽培の環境づくり

以下の要素をできるだけ原生環境に近づけます。

管理要素推奨条件ポイント・注意点
光(照度)明るい日陰~半日光~強い拡散光(LEDなら2〜3万ルクス)直射日光下だと葉焼けする可能性があるので、午前の柔らかい日差し、日中は遮光
温度夏:20〜30 ℃前後、冬:最低10〜15 ℃程度を目安氷点下に長時間さらすと傷む
冬期は加温できる場所で管理
湿度中〜高湿(60〜80%程度)を意識ただし過度の常時過湿(葉が常に濡れている)には注意
通気良好であること健康な成長と病害抑制のために風通しを確保
基質 / 栽培形態鉢植えまたは岩板/コルク/砕石固定岩上性を模すため、粗く透水性の高い素材を使う(例:軽石・粗バーク・岩片混合など)
水遣り乾燥期と湿期を交互に、ある程度の「乾かす時期」を作る葉筒(ロゼットの中心)に水をためすぎないよう注意
根元や基質に水を与える方式が望ましい
肥料ごく薄い液体肥料を控えめに施す月1回以下、標準濃度の1/4~1/10 程度から始める

※スマホで見る場合は横向きだと見やすいです

以下は、具体的な管理手順です。

鉢植えor着生で管理

ハリールーサリーは鉢植えで管理されることが多いですが、着生でも栽培できます。環境に合わせてお好みのスタイルで育ててみてください。

  1. 鉢選び/基質構成
    粗い素材(軽石、バーク、岩片など)を使い、排水性を確保。鉢底に穴が大きめにあって、水が滞留しない構成が望ましい。
  2. 定着・固定
    もし岩板やコルク板などに固定したいなら、植物の根や基部をワイヤーやモスで軽く固定して与える。

海外からの順化時は慎重に

導入直後は強光や直射日光に晒さず、明るい日陰で1~2週間様子を見ながら徐々に光に馴染ませましょう。

日常の管理

  • 水やり
    • 基質表面が乾いてからたっぷりと湿らせる
    • 多少湿度を保つが、常時ビシャビシャにはしない
    • 葉筒に水をためるのは避ける
    • 風通しと明るさがあれば生育期は毎日水やりして良い
  • 葉面管理
    • ほこり・水あかがついた場合は、軽く霧吹き+柔らかいブラシ/布で拭う
    • 葉のトリコームを痛めないよう、過度な水流や摩擦には注意
  • 肥料
    • 成長期に薄めの液体肥料を与える
    • 濃度や頻度は控えめにし、過肥を避ける
  • 換気・通風
    • 室内育成の場合、小型ファンなどで空気を動かす
  • 温度管理
    • 冬期低温対策:夜間冷え込みがきつい場合は室内に取り込むか、ヒーターなどで補温をする
  • 遮光・日差し調整
    • 強光期には遮光ネットなどで光量を調整

開花・花後管理

  • 開花期には、葉基部がリフレックス(そり返る)する傾向あり。これは正常な現象。
  • 開花後、株は徐々に老化し、脇芽(子株)が出る。子株が育ったら分株して更新管理をする。
  • 古い花茎は枯れ切った段階で切除して見栄えを整える。種子が要らなければ受粉させずにエネルギーを子株に向けると良い。

害虫・病害

  • 過湿や蒸れが続くと根腐れ・葉腐れ・菌核病・カビの発生リスク。
  • アブラムシ、ハダニ、カイガラムシなどの一般的な害虫に注意。
  • 定期的なチェックと早期対処が肝要。

ハリールサリーの相場感

価格は90,000円以上

ハリールーサリーは滅多に出回らない品種のため価格は高め。

※流通量や株の状態・サイズなどで価格は大きく変動します。

最後に

ティランジア好きなら確実にハマる草姿です。

高級種なので枯らした時のダメージは大きいですが、決して栽培難種という訳ではありません。

基本的には岩着生のティランジアと同じ管理で問題ないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

それではこの辺で。

▼スティグマトドン属についての深堀はこちら

▼大型種まとめました

▼いろんな飾り方まとめました

▼エアプランツの基本的な育て方はこちら

最後に

スティグマトドンは高級種ばかりなので、枯らした時のダメージは大きいですが、 栽培難種という訳ではないので、基本的には岩着生のティランジアと同じ管理で問題ありません。

手に入れた方はぜひ参考にしてくださいね。

以上、スティグマトドンについてのまとめでした。

コメントを残す