
↪︎ 最終更新 2025年 1月 26日
こんにちは、チラグラファー・愛好家の【wanchan(わんちゃん)】です。
エアプランツ/エアープランツ(チランジア/ティランジア)は、何かに着生すると成長に勢いが出ると言われています。もちろん着生は生育の絶対条件ではありませんが、根が出たら何かに着生させてあげたくなりますよね。
という事で今回は、最もピュラーなバージンコルク(樹皮)にエアプランツを仕立てる方法【コルク付け】をご紹介します。
バージンコルク付けは、装飾的な要素の強い流木付けとは違い着生専用なので、株に対して小さめのでよく、場所を取らないというメリットがあります。また、非常に軽く吊り下げて飾るのにもとっても便利です。
バージンコルク仕立てに必要なもの

- バージンコルク:仕立てるエアプランに合わせて適度な大きさなものを準備してくだい。
- アルミワイヤー:ハンガー部分になるワイヤーです。今回は2mmのものを使用しました。
- シリコンゴム:エアプランツを固定するのに使います。手芸用のシリコンゴムワイヤーは伸縮性があって使いやすいです。
- ペンチ:ワイヤーを曲げたり切ったりするのに使います。
- ドリル:バージンコルクに穴を開けるのに使います。
- エアプランツ:今回仕立てたのは「ティランジア・セルティックスパイアー」という品種になります。

天然コルクは案外高いので、園芸店で大きめサイズを買って必要なサイズに割って使うとコスパが良いです。
通販で買うならこちら▼
エアプランツをバージンコルクに仕立てるやり方
バージンコルクに穴を開ける

ドリルでアルミワイヤーを通すための穴であけます。
ワイヤーを通してハンガーを作る

開けた穴にワイヤーを通し、ペンチで捻って固定します。

ワイヤーはぶら下げる場所に合わせた長さにカットしてください。

ワイヤーの先端は危ないのでペンチで丸めておきましょう。
バージンコルクに穴を開ける

続けて、バージンコルクにエアプランツを固定するためのテグスを通すための穴を開けます。
シリコンゴムで輪を作って株を固定

開けた穴にシリコンゴムワイヤーを通し輪っかを作り、そこにエアプランツを通します。

この時株の形状をよく見て、自然な仕上がりになる向きに調整してください。

ワイヤーはハンガー部分に結びつけて、固定してください。

テンションをかけすぎると株を痛めてしまいますので注意が必要です。

余分なゴムはカットしたら完成!
あとは発根、着生まで待つだけです。
しっかり活着したら、シリコンゴムは外してしまって大丈夫ですよ!
3ヶ月してここまで巻き付いてきました。

まだ1本しか根が出ていないので、ゴムワイヤーは付けたままにしておきます。
発根していればホチキス固定もあり
エアプランツに枯れた根が残っていれば、ホチキスでパチンと止めるだけで簡単に固定できちゃいます。
最後に
いかがでしたでしょうか?意外と簡単で慣れれば5分でできちゃいます。
鉢の植え替えと違い、株にダメージが無いのでどの季節でやっても大丈夫なのですが、4月からの生育期で根が伸びる前に付けてしまうのがおすすめです。
初心者の方にもおすすめですので、エアプランツの飾り方に悩んでいる方は是非やってみてくださいね。
それでは今回はこの辺で。
▼コルク+水苔のポン置きスタイルもおすすめ
▼よりおしゃれに仕立てたい方はこちら!
▼より簡単に流木/コルク付けを楽しみたい方はこちら
▼小型種向けのリーズナブルな仕立て方も
▼着生以外の飾り方はこちら
▼エアプランツの基本的な育て方はこちら
▼育成カレンダーご活用ください

▼育て方の教科書・図鑑はこちら
ティランジア栽培のバイブルです。まだ持ってない方は、まずはこちらを入手する事をお勧めします。
▼その他のおすすめ書籍はこちらの記事で紹介
▼分からない言葉はありませんでしたか?
ティランジアの専門用語、全部まとめました。
コメント